2014年3月31日月曜日

音楽家の苦労話ではなく、音楽を聴こう。

Twitterを眺めていたら、あるジャーナリストが「(前略)感動した」という言葉を添えて上原ひろみが公式サイトに載せた文章を共有していた。

メキシコへの長い旅」という、3月25日付けの記事だった。夜にメキシコでの公演を控えた上原ひろみトリオ。前日にもアメリカでコンサートをやったばかり。少し仮眠を取っただけでほとんど寝ていない。

アメリカからメキシコへの移動中に問題が発生する。国内で乗り継ぎの際、空港で機内へのベースの持ち込みを許可してくれない。国内便は楽器の持ち込みが出来るという法律があるはずなのに、いくら粘っても航空会社の職員はダメだの一点張り。大切な楽器を雑に扱われて壊されることを考えると、上原の側も譲れない。

ここで展開を全部なぞっても仕方がないので詳細は割愛するが、最終的には上原が不屈の精神でベースを飛行機に持ちこむことに成功する。メキシコでは観客を大満足させ、公演は成功裏に終わる。

上原たちはベースの持ち込み拒否の他にも様々な困難に襲われている。記事をざっと一読しただけでは起きた問題のすべてを正確に把握するのが難しいほどである。

そんな過酷な状況を、とにもかくにも歯を食いしばって粘り強く乗り越えて、最後には大きな喜びを手に入れる。

上原は記事をこう締めくくる。
そして、次の日のメキシコ公演、その次の日のロス公演を終え、
私は今ルーマニアにいる。
さぁ、今日も限界まで、やってやろうじゃないか。
勝利の美酒を味わう暇もなさそうである。手に汗を握る展開。焦燥感と疾走感、達成感がこぼれ出てくる、勢いのある文章だ。

これだけのガッツと体力を持ち合わせた上原ひろみ。もし彼女が会社員だったらベンチャーを渡り歩いていただろうかなどと無職ながらに想像した。

ただ、機材の移動に苦しんだかどうか、飛行機のダブル・ブッキングに見舞われたかどうか、睡眠をきちんと取れているかどうか。それらは彼女の音楽の美しさと愉しさとは関係がない。むしろ機材もメンバーも余裕を持って現場に到着してほしい。その方が余計なことに神経を使わず音楽に集中出来るだろう。可能な限りたっぷり休養を取って、ちゃんと寝てほしい。心身ともに健康で長く創作と演奏を続けてほしいからだ。あの上原ひろみがこんな苦労をしているからと言って、過労をしているからと言って、それらを美化する必要はまったくないのだ。

「成功者がこういう苦労をしている」、だから「そういう苦労は成功するために大事なんだ」という思考回路を断ち切らないといけない。他の誰かが上原ひろみの苦労を真似したところで上原ひろみにはなれないのである。

成功に、人生に、再現性などない。「私はこうやって成功した。だからあなたも同じことをやれば成功する」というビジネス書が掃いて捨てるほど書店に並んでいるのに、読者は一向に成功しない。

℃-uteの武道館公演が決まったときメンバーの誰かが「夢は口に出すと実現する。だからみんな自分の夢を周りに言おう」というようなことを言っていた。だが世の中に夢を公言した人は他にも山ほどいるわけで、その大多数は夢を実現出来なかったはずだ。ただその人たちが「夢は口に出しても実現しない。だから他人には言うのはやめよう」と言わないだけの話だ。

世の中には、自分の苦労を延々と自慢して「だからお前も苦労しろ」という意味不明な説教をしてくる始末に負えない馬鹿までいる。これも、前述の「成功者(ここでは自分)がこういう苦労をしている」と「そういう苦労は成功するために大事なんだ」を結びつける思考が前提にある。人生で苦しかったり大変だったりしたことは、それを乗り越えてからいい思い出になる。「あの頃があったから今の私がある」と後付けで意味を与えたくなる。それは自分に留めておくべきで、一般的な法則として他人に語るべきではない。同様に、成功者の苦労話から何かしらの教訓や指針を導き出そうとするのも馬鹿げている。

私は上原ひろみの独創的な音楽と、演奏しているときのチャーミングで情熱的な姿がこれ以上ないくらいに大好きだ。私たちが「感動」して共有すべきは彼女の類まれなる音楽であって、苦労話ではない。だからもし彼女の音楽に触れたことがなくてあの文章を面白いと思ったら、彼女のCDを何か一枚でも買って聴き込みましょうよ。どれを買っても外れはないから。5月21日には新しいアルバム『ALIVE』が出ますよ。