2011年10月10日月曜日

2011年7月30日~8月4日 広島旅行記(2)


「これか・・・。」思わず一人、声に出した。

夜の10時を回っているが、照明が照らされ原爆ドームが見える。すぐ側に川があるのだが、ここも爆弾が落ちた当時、全身を火傷した人々が埋め尽くしたのだろうか? そんなことが頭をよぎり、呆然としてしまった。


私は広島に来る直前、予習として『いしぶみ 広島二中一年生全滅の記録』(広島テレビ放送 編)を読んでいた。原爆が落とされた前後の中学生たちの様子と死にざまを、子供でも読める平易な言葉で、淡々と記述した本だ。爆心地近くの川に生死をさまよう人たちが溢れたことをはじめ、数々の生々しい事実を、この本から学んだ。もちろん、原爆のことは小さい頃にも学んでいたのだろうが、今、改めてこの本を読み、衝撃を受けた。

前回、原爆のことを学んだのはいつだったろうか? 覚えているのは、小学生時代の大半を過ごしたニュージーランドで『はだしのゲン』を読んだときだ。たしか補習校の図書館にあったのだと思う。「補習校」とは、日本人が現地校の後に来て日本の教科のお勉強をする、補助的な学校だ。生徒は主に親の仕事でニュージーランドに来ている子供たちだった。現地の学校と並行して、週に数回通っていた。図書館といっても、蔵書はほぼ児童向けに限られ、せいぜい数百冊。図書館というよりは、三つか四つの本棚だった。

でもその小さな図書館のおかげで、海外にいながら日本語の活字に多く接することができた。日本に住んでいる日本人の小学生よりもずっと本は読んでいたはずだ。アルセーヌ・ルパンの翻訳物に特に夢中になって全部読んだのを覚えている。幼い頃の私はどちらかというと、誰もが陶酔する正義の味方よりは、ちょっと影のある悪役に魅力を感じていた。

『はだしのゲン』を読んだのは小学生の頃だったし、おそらく他にも何かしら原爆については教育を受けたのだろうが、28歳の私には具体的な知識として残っていなかった。

最初はドームの写真を撮っていいものか、若干ためらったが、意を決した。ぐるっと一周して、しっかりとその全容をカメラに収めた。おごそかな気持ちでいずにはいられなかった。


いくつかの慰霊碑が、ここが普通の場所ではないことを物語っている。でも、ドームすぐ横のベンチでは、カップルがいちゃついている。後ろを振り返ると、道路を車が走り、バス停には人が並んでいる。何事もないように日常が回っている。当たり前だ。だって爆弾が落とされてから、約66年経っているのだから。でも、それを当たり前のこととしてすんなり消化することができなかった。

原爆ドームおよび周辺の施設はまた明日、じっくり昼間に見に来よう。

30分くらいだったろうか、ホテルまで歩いた。

夜の都市を歩くのが好きだ。昼にはない華やかさ、活気、煩雑さ、それに若干の緊張感。

ところで夜の街と言えば電飾だが、こっちでは東京に充満している節電を強く奨励する空気はまったく感じない。

初めての土地なので道に確信を持てないまま歩いているのだが、風俗街に来るとホテルが近いんだと安心する。「エロ島電鉄」という店があり、間抜けな衣装を着た男が立っている。口元に「エロ島」と書かれたマスクをかぶり、身体を張っている。思わず凝視してしまったが、彼は目を合わせてくれなかった。

ホテルの向かいに、100円ショップみたいな店がある。飲み物とお菓子を買った。

夜は12時まで風呂が入れる。風呂は熱いし、シャワーはちゃんと出るし、一日の疲れを流すには十分な、ちゃんとした風呂だ。

サウナにも入ってみた。熱い。室内の温度計を見ると90度。普段利用しているジムのサウナも90度だが、こっちの方が熱く感じるのは気のせいか。3分くらいで我慢出来なくなり出た。



7月31日、日曜日。

ホテル28広島は、6時から10時まで、朝風呂に入れる。これは本当にありがたかった。滞在中は大いに利用させてもらった。朝、頭が空っぽの状態で身体と髪を洗い、熱い浴槽に浸かり、ぼーっとする時間は、格別だ。夜に入るよりも好きかも知れない。

昨晩通りかかった「エロ島電鉄」がどうしても気になったので、iPhoneで検索した。すると公式サイトが出てきた。あの男は「車掌」というのか。最初はなぜ広島で江ノ島電鉄を文字っているのかと不思議に思っていたが、広島電鉄というのがあるのを知り、納得した。リンクをたどり別の店の情報も読んでいたが、こんなことをしている場合じゃないと我に帰った。

ガイドブックを見ながら今日の計画を立てる。今日はとにかく、原爆ドームおよび周辺の施設を訪れることに一番長い時間を費やしたい。

まずは、広島城に行こう。その後、原爆ドームへ。

昼は昨夜商店街で見つけた、「広島で一番」という看板を出していた中華屋の麻婆豆腐を食べよう。

午後も引き続き原爆ドーム周辺を散策するとともに、街をぶらぶらと歩こう。

これくらいの緩い感じで予定を組んだ。原爆関連の施設はこの旅の最大の目的なので、とにかく時間を気にせず、じっくり、ゆっくり見たいのだ。

それはいいとして、何で麻婆豆腐? 何を隠そう、私は大の麻婆豆腐ファンなのだ。海外に何日かいると、恋しくなるのは寿司と麻婆豆腐であり、この二つの料理は週に一度は食べないと落ち着かない。それほどまでに好きな麻婆豆腐。「広島で一番」と豪語されれば黙っていられないのだ。


広島城に向けて歩く途中の売店で買ったソフト・クリームの旨さに悶絶した。ソフト・クリームって、こんなにおいしかったのかよ。私はアイスクリームはダイエットの面から大変よろしくないことを知っているので、普段は口にすることは少ない。しかしあまりに暑いし動き回っているので、汗をかいたしカロリーも消費しているからいいんだと自分に言い聞かせたのだ。真夏の容赦ない熱射に耐えながら食べるソフト・クリームは、まさに禁断の味であった。2ちゃんねるで青春の大部分を過ごした私の脳には「うめえwwwwww」という文字が反射的に浮かんだ。

広島城に関しては、特にあえて書き残しておきたいと思うことはない。何か中に色々展示してあったな、というのと、でっかい業務用の扇風機を各階に回してたな、というくらいだ。


昼飯時なので、原爆ドームの前に麻婆豆腐を求めて商店街へ。

元々方向音痴な上に、何となくしか場所を覚えていなかったのでちょっと迷ったが、無事、お目当ての拍拍飯店を見つけた。

入り口に来てメニューを見たところ、「これはおそらく大したことないだろう」と思った。あまりそそられないのだ。短い旅行期間の貴重な一食をここに割り当ててよいのだろうか?

私は数々の飲食店に飛び込んできたからか、最近では外食をするとき、「ここは何だかおいしそうだな」「ここはいま一つかもな」というのが、店に入る前に何となく分かるようになってきた。それはたとえば店構えや外から見える中の雰囲気であったり、メニューであったり、値段だったりする。

一度は入店をやめ、階段を降りた(店は二階)。でも、ここで他の店に入ったら後から気になるに違いないので、覚悟を決め、もう一度階段を上った。

席に案内されて気になったのは、広くて内装が豪華なところだ。内装が豪華な中華料理屋はおいしくない。それが私の仮説だ。品川プリンス・ホテルの高級感ある中華料理屋で家族、親戚と食事をしたことがあるが、日本人向けのアレンジが強すぎてもはや日本料理になっていた。味にパンチがなさすぎて、量が少なくて、それで値段が高いのだからいいところは何もない。家族や親戚がうまいうまいと言って食べているのを、私は複雑な心境で眺めていた。

注文の際、店員さんと少し会話をした。
「(このお店)初めてですか?」
「はい。広島自体が初めてです」
「あ、そうなんですか。ご旅行で? どちらからですか?」
「埼玉の方です」
「それはまた遠くから。楽しんでいってください」

麻婆豆腐が来た。器の中でグツグツ煮えている。看板メニューに据えるだけあって、何だかワクワクさせる華やかさがある。




先ほどの店員さんが隣のテーブルを片づけに来た際、「辛くないですか?」と気にかけてくれた。たしかに辛いが、火鍋店の麻婆豆腐に比べれば、むしろ辛さはおとなしいくらいだ。

味はたしかに、おいしい。でも、東京では大きな顔はできない。ここよりおいしい麻婆豆腐を出すお店を、私は池袋だけで3軒知っている。正確には、知っていた。なぜなら最近行こうとしたところ3軒のうち1軒は潰れていたからだ。3軒とも中国人がやっている店だ(った)。

拍拍飯店には、二つの道がある。一つは「広島で一番」が麻婆豆腐に関しては井の中の蛙であることを知らない現地民相手に、現行の麻婆豆腐を供給し続けること。もう一つは、東京なり本場中国なりのリアルな麻婆豆腐、本当においしい麻婆豆腐を研究し、自分たちの麻婆豆腐を改革することだ。是非、後者を選び、「日本で一番の麻婆豆腐」を名乗れるようにしてほしい。その頃にまた足を運びたいと思う、と言いたいところだが次広島に行くのがいつか分からない。

ここよりも麻婆豆腐がうまいと思う東京の店を2軒ほど挙げておこう。池袋の「品品香」:お昼に麻婆豆腐定食が580円で食べられる。立川の「東園」:夜でも定食が食べられるありがたいお店であり、私は週に3、4回通っている。陳麻婆豆腐は定食が880円で、単品でも880円だ。火鍋を出す中華料理屋の麻婆豆腐は、まずおいしいと思って間違いない。

会社員になりたての頃の私は、バーミヤンの麻婆豆腐でも喜んでいた。当時の私だったら、拍拍飯店の麻婆豆腐でも感激していたのかもしれない。しかし外食経験を積み重ねた私は、かつての私ではない。

何でもおいしく食べられるのが幸せだ―その考えも、完全に否定する気はない。例えば家族が作ってくれた料理にしかめっ面で批評を加えるのは人間として寂しい。でも外食はそれとは話が違う。「何でもおいしい」というのはたとえば60点と90点の差が分からない、もしくは区別しないということだ。90点の味を達成したお店側のこだわりを見抜けない、分かってあげられないということなんだ。それでは本当においしい料理を作っている人たちが報われない。批判を過度に避ける人たちの陥穽が、そこにある。

仕事でも同じだ。自分の仕事の質や会社の現状に常に満足しているようでは改善の芽は生まれてこない。もちろん、ただ愚痴を垂れることや他人をけなすだけでは非生産的なのは言うまでもない。だが、「これが問題だ!」「これが足りない!」という不満や気付きは、あるべき姿に近づくための原動力になり得るのだ。「何事もいい点だけを見てほめる」という態度には限界がある。

先日、仕事で中国人と話してて自分が麻婆豆腐が好きだという話をしたら(中華料理の料理名は日本語の発音でそのまま通じる。ホイコーローとかチンジャオロースーとかショーロンポーとか)「よくあんな辛いもの食べられるね。私はちょっとご飯に乗っけただけでご飯まるまる一杯食べちゃうよ」と言ってきて面白かった。もっとも、彼女が言っている「辛い」というのは私が日本で味わっている辛さとは段違いなのかもしれないけれど。

日本の外食は、とてつもなく素晴らしい。ここまで多種多様でおいしい料理が気軽に口にできる国は、世界でも珍しい。世界で唯一かもしれない。この素晴らしい外食文化を守り続けるために私ができることは、真摯においしい料理を作り続けている小さな店にお金を落とし続けることだと思っている。駅前に乱立する巨大フランチャイズの店に入って、厳密にコスト計算された、売上と利益の向上を第一に開発された商品を口にすることではない。

学生時代、某夢の国でアイスクリームを売るバイトをしていた知人談。二種類のアイスの組み合わせを販売したところ、デフォルトと違う味に変えてくれと客の要望。最初は応えていたが、途中から夢の国社員の要請で断るようになった。なぜなら、味を変えると原価計算が狂うから。

学生時代、某ファスト・フード店でバイトしていた知人談。混雑しているかどうかに関係なく、レジ打ちを早くしろと指導されていた。早く処理すればするほど、販売費が下がり利益が増える。想像だが本部は店舗毎・商品毎のレジ打ち時間をエクセルで集計し比較し、店長に圧力をかけている姿が目に浮かぶ。

上に挙げた二つの例は、商売という意味では正解に違いない。でも、飲食店の規模や売上、利益は、料理のおいしさとそれほど関係はないのではないかと思う。実際、社長が『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』という本を出しているファミレスの料理、まずいじゃん。

世には利益先行があからさまに伝わってくる飲食店が多い。ああ、ここはコスト削ってるなあとか、こうやって単価上げようとしてるのねえ、なんて。私はそんなことを食事中に思わせるような店には再訪しない。あ、念のため言っておくが拍拍飯店がそういう店だったと言っているわけじゃない。(続く)