2011年10月10日月曜日

2011年7月30日~8月4日 広島旅行記(2)


「これか・・・。」思わず一人、声に出した。

夜の10時を回っているが、照明が照らされ原爆ドームが見える。すぐ側に川があるのだが、ここも爆弾が落ちた当時、全身を火傷した人々が埋め尽くしたのだろうか? そんなことが頭をよぎり、呆然としてしまった。


私は広島に来る直前、予習として『いしぶみ 広島二中一年生全滅の記録』(広島テレビ放送 編)を読んでいた。原爆が落とされた前後の中学生たちの様子と死にざまを、子供でも読める平易な言葉で、淡々と記述した本だ。爆心地近くの川に生死をさまよう人たちが溢れたことをはじめ、数々の生々しい事実を、この本から学んだ。もちろん、原爆のことは小さい頃にも学んでいたのだろうが、今、改めてこの本を読み、衝撃を受けた。

前回、原爆のことを学んだのはいつだったろうか? 覚えているのは、小学生時代の大半を過ごしたニュージーランドで『はだしのゲン』を読んだときだ。たしか補習校の図書館にあったのだと思う。「補習校」とは、日本人が現地校の後に来て日本の教科のお勉強をする、補助的な学校だ。生徒は主に親の仕事でニュージーランドに来ている子供たちだった。現地の学校と並行して、週に数回通っていた。図書館といっても、蔵書はほぼ児童向けに限られ、せいぜい数百冊。図書館というよりは、三つか四つの本棚だった。

でもその小さな図書館のおかげで、海外にいながら日本語の活字に多く接することができた。日本に住んでいる日本人の小学生よりもずっと本は読んでいたはずだ。アルセーヌ・ルパンの翻訳物に特に夢中になって全部読んだのを覚えている。幼い頃の私はどちらかというと、誰もが陶酔する正義の味方よりは、ちょっと影のある悪役に魅力を感じていた。

『はだしのゲン』を読んだのは小学生の頃だったし、おそらく他にも何かしら原爆については教育を受けたのだろうが、28歳の私には具体的な知識として残っていなかった。

最初はドームの写真を撮っていいものか、若干ためらったが、意を決した。ぐるっと一周して、しっかりとその全容をカメラに収めた。おごそかな気持ちでいずにはいられなかった。


いくつかの慰霊碑が、ここが普通の場所ではないことを物語っている。でも、ドームすぐ横のベンチでは、カップルがいちゃついている。後ろを振り返ると、道路を車が走り、バス停には人が並んでいる。何事もないように日常が回っている。当たり前だ。だって爆弾が落とされてから、約66年経っているのだから。でも、それを当たり前のこととしてすんなり消化することができなかった。