2012年1月29日日曜日

R・E・A・Lな一日。

1月28日(土)
Buono! LIVE 2012 "R・E・A・L"
14:00 会場
15:00 開演

ツアー名が「R・E・A・L」(リアル)と知ったとき、何たる偶然かと思った。

なぜなら俺はまさに、連れて行く非ハロヲタ二人に、リアルなアイドルのコンサートというものを見せつけてやろうと思っていたからだ。コンサート後には、桜木町は野毛町のリアルな大衆居酒屋を@yokohamalotteに案内してもらう。とにかくリアルな一日にしてやろう。それがこの日のコンセプトだった。

新高島の駅で待ち合わせて、まずは会場横のグッズ売り場へ。12時前だが既に開いていた。

グッズ情報
http://www.helloproject.com//goods/tour/12_buono_real/index.html

@karasi_gjは、ソロマフラータオル【夏焼 雅】(2000円)と、夏焼雅を応援するための赤いサイリウム(300円)。

@yokohamalotteは、ツアーバッグ(600円)と、鈴木愛理を応援するための緑のサイリウム(300円)。

二人とも非ハロヲタではあるが、今回のコンサートへの誘いを快く快諾してくれた。このような友人たちを持つのはありがたいことだ。

彼らには、自分が誰を応援するかを事前に決めてもらった。後述するように、それがアイドルのコンサートを楽しむための文法だからだ。彼らは公式グッズのTシャツは買わなかったかわりに、ちゃんとそれぞれ赤と緑の自前Tシャツを着てきている。

俺は最初に並んだにも関わらず、会計を済ませたのは最後だった。被害妄想かもしれないが、駅の切符売り場にしても、空港にしても、俺が並ぶ列はいつも進みが悪い。

買ったのは、三点。ソロTシャツ+リスト・バンドセット【嗣永桃子】(3500円)、DVD MAGAZINE vol. 11(2500円)、DVD MAGAZINE vol. 12(2500円)。計8500円と、チケット代(6350円)を上回る大きな出費だ。そりゃ、節約を優先すれば、何も買わないで済ますことだって可能だ。でも、会場で販売しているグッズにはくすぐられるのだ。会場と一部の通販でしか手に入らないから稀少価値がある。DVD MAGAZINEにしても、普通にアマゾンで売っていればわざわざここでは買わない。というか、そもそも買わないかもしれない。あと、コンサートへの参加それ自体は一度きりの経験で後に残らないから、何か形のあるものが欲しいのだ。

チケットが6350円というのは、一見、安いという感じはしない。コンサートのDVDはアマゾンで3000円くらいだ(最近出始めたブルーレイだと4500円くらい)。もちろん低画質で細切れなのは言うまでもないが、YouTubeで検索すれば過去のコンサートの動画がタダでゴロゴロ転がっている。

でも、コンサートの現場から得られる満足感は、DVDやYouTubeの動画を何十回再生しようが得ることはできない。

DVDで観る方が、はるかに便利だ。再生環境さえあればいつでもどこでも、何度でも楽しめる。コンサートを物理的に観に行くのは、場所や時間の制約があるし、手間がかかる。疲れる。しかも、DVDのように間近で鮮明に見ることはできない。その上でも、 アイドルたちと場を共有して、一緒に盛り上がって直に応援するという体験には、録画された映像作品よりも高い価値があるのだ。

ただ、どうやら一般的に、コンサートやイベントというのは入場料だけでは儲からないらしい。何かの本で読んだし、実際仕事でイベントの開催に関わったことのある友人からも聞いたことがある。で、どこで儲けるかというと、グッズだ。グッズに稀少価値や記念性を持たせて、何かしらは買っておきたいと思わせる主催者のやり方は、うまいと思う。

2012年1月18日水曜日

偉い人、面白い人、正しい人(書き起こし)

※2012年1月14日(土)に慶應義塾大学 古石研究会の合宿で、ゲスト・スピーカーとして話した内容を、記憶を元に、補足しつつ文章にしました。

◆ これから何について、なぜ話すのか?

夕食前に相応しく(注:夕食前の最後の発表だった)、難しい話ではありませんので(笑)、肩の力を抜いて聞いてください。

私からは「偉い人、面白い人、正しい人」という題名でお話をさせていただきます。この題名は、「どのような人が人に影響を与え、人を動かすのか?」という問いに対する、私の答えです。

なぜそんなことをお話ししようと思ったのかを説明するために、コミュニケーションとは何かという話から始めます。

コミュニケーションというと「伝達」という言葉にあるように、自分の言いたいことを相手に伝えることを思い浮かべるかもしれませんが、これでは不十分なのです。

相手に影響を与え、とって欲しい行動をとってもらう。そこまでを達成して、はじめてコミュニケーションが成功したと言えるのです。これは杉田敏さんの『人を動かす!話す技術』(PHP新書)という本に書いてあって、大学時代に読んだのですが、今でも印象に残っています。

みなさんが日頃作成するレポートや論文も、一種のコミュニケーションです。もちろんレポートや論文は、単位をとるために書いていると思います。でも、自分の情熱や時間を注ぐからには、単位取得にとどまらない、何かしらの成果を出せた方がよいのではないでしょうか。それは、相手に読んでもらい、相手に何かの影響を与え、あわよくば行動させるというということです。

つまり、先ほどの問いへの答えを探ることで、みなさんのレポート作成、論文執筆に役立つお話をしたいのです。

ご存じと思いますが、説得の三要素というものがあります。それらはEthos、Pathos、Logosの三つです。それらと完全に合致はしないかもしれませんが、私なりにそれぞれの要素を、人として目指すべき方向性に翻訳すると、「偉い人」、「面白い人」、「正しい人」になるのです。

説得の三要素(アリストテレス) 
方向性
Ethos(権威)
偉い人
Pathos(感情)
面白い人
Logos(論理)
正しい人

それぞれについて、説明していきます。

◆ 「偉い人」にはあやかりたい

なぜ「偉い人」は人を動かすのか。それは、私たちは「偉い人」にあやかりたいからです。

私は会社で働いて7年目ですが、「偉い人」の影響力は痛いほどに感じています。

たとえば、自分がAという部署の担当者(平社員)で、Bという部署に何か仕事の依頼なり問い合わせをしたいとします。

自分から、部署Bの担当者(平社員)に打診すると、「できません」と言われる。もちろん、日頃からやっていることであれば問題ないですが、通常の流れから外れることだと相手は難色を示す。

でも、自分の上司(マネージャー)が、部署Bのマネージャーに同じ依頼や問い合わせを行うと、「できる」ということになる。

あるいは、自分から部署Bのマネージャーに打診すると「できる」と言われる。そのマネージャーは部下に「やれ」と指示して、担当者はやる。

こういうことは、会社にいると周りで日常的に起きています。つまり、同じ発言でも、平社員が言うのと、課長が言うのと、部長が言うのと、社長が言うのでは、意味や効果が、まったく異なるのです。

M君が頷いていますが(笑)。(※M君は卒業生で私と同期だった。今は公務員。)

(M君「これは、よく分かります。しょっちゅうありますね。」)

発言は内容だけが独立して存在しているのではなく、常に、誰が誰に伝えるかと一体なのです。『論より詭弁 反論理的思考のすすめ』(香西秀信、ちくま新書)という本に、そういうことが書いてあります。

なぜ、人は「偉い人」の言うことを聞くのでしょうか。それは、「偉い人」は金、権力、権限、権威と密接につながっているからです。私たちは、彼らにコバンザメのようにくっついて行くことで、その恩恵を受けたいのです。会社であれば出世ですね。上司に気に入られれば、自分も引き上げてもらえる可能性は高まります。

大学の場合だと、「偉い人」は教授ですね(笑)。単位の付与や成績の決定という権力を持っているからこそ、「何文字で、いついつまでにこういうレポートを提出しろ」と指示して、人を従わせることができるのです。

みなさんは、ほとんどの場合、レポートを好きで書いているわけではありませんね。単位をもらうために書いています。もちろん、本当に興味を持って書いている場合もあるでしょう。でも、文字制限や期限は、自分で決めてはいません。

守らなければ単位を落とされる恐れがあるから、みなさんは教授が課した文字制限や期限に従うのです。

ところが、「偉い人」の言うことは、みんなが納得しているとは限らない。みんな「偉い人」を前にすると表向きはペコペコしますが、腹の底では何を考えているか分かりません。本人がいないところでは、悪口を言いまくっているかもしれない。

「偉い人」は、偉さの元になっている金、権力、権限、権威を失えば、一気にそっぽを向かれる恐れがあるのです。「偉い人」の影響力は、その人が偉いという、ただそれだけに依存するのであって、内容が人を動かしているとは限らないからです。

2012年1月15日日曜日

偉い人、面白い人、正しい人(配布資料)

(2012/1/14、慶應義塾大学古石研究会合宿で話したときの配布資料)


1.     どのような人が人に影響を与え、人を動かすのか?

「コミュニケーション」とは何か?
×自分の言いたいことを伝えること
○とって欲しい行動を相手に取らせること
→人を動かして、はじめて「コミュニケーション」と言える(杉田敏、『人を動かす!話す技術』、PHP新書)

説得の三要素(アリストテレス) 
方向性
Ethos(権威)
偉い人
Pathos(感情)
面白い人
Logos(論理)
正しい人


2.     「偉い人」にはあやかりたい

仕事の依頼や問い合わせ
部署Aの担当者→部署Bの担当者 「できません」
部署Aのマネージャー→部署Bのマネージャー 「できる」
部署Aの担当者→部署Bのマネージャー「できる」「やれ」→部署Bの担当者 「はい」

同じ発言でも、平社員が言うのと、課長が言うのと、部長が言うのと、社長が言うのでは、意味も効果も大きく異なる!(香西秀信、『論より詭弁 反論理的思考のすすめ』、ちくま新書)

(^o^) o(金、権力、権限、権威に人は正直!)

(>_<)o(表面上は服従しても、陰では悪口を言いまくっているかも?)


3.     「面白い人」の言うことは気になる

書店でどんな本を買いますか?

 
関心
購入
最後まで読む
偉い人の書いた本
面白そうな本
正しそうな本

「メディア・リテラシー」「批判」「論理」は一つの正しさを追い求め、既存の考えを破壊するが、新しい考えは生み出さない。「正しさ」だけでなく「面白さ」が必要!(パオロ・マッツァリーノ、『つっこみ力』、ちくま新書)

(^o^) o(自発的に「やってみよう」と思ってもらえるかも!)

(>_<)o(「面白さ」には強制力がない。面白いからといって行動するとは限らない)


4.     「正しい人」には逆らえない

NHK「受信料支払いは義務です」「NHKは皆さまからの受信料で支えられています」

論理は、価値観を共有して初めて意味を持つ

Welfare:福祉(平等)
Freedom:自由
Virtue:美徳
Michael Sandel, Justice: What’s the Right Thing to Do? Penguin 邦訳:マイケル・サンデル(著)、鬼澤忍(訳)、『これからの正義の話をしよう』、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

(^o^) o(逆らったら「悪い人」になるから従わざるを得ない!)

(>_<)o(「正しさ」は一つじゃない。「正しい」からといって相手が心から納得するとは限らない。スキを見せればここぞとばかりに攻撃されるかも)

Discussion

レポート・論文を「偉く」するには?
レポート・論文を「面白く」するには?
レポート・論文を「正しく」するには?

ありがとうございました。