2013年1月19日土曜日

立ち上がり

渋谷にヨウジの春夏立ち上がりを見に行った。

あまりお金がないのもあって今季はそれほど気乗りしていなかったのだが、実際見てみると心が躍った。やっぱ自分は服が好きなんだな、ヨウジが好きなんだなと思った。

ボーダー柄のTシャツが何種類もあった。そのうちの一つは、「セントジェームスみたいなTシャツを作ってくれ」という山本耀司の指示(暴言)に基づいて作られたと店員さんが教えてくれた。シーズンの度にこういう小ネタを教えてくれるのはありがたい。

コレクション・ラインのアイビー・ルックを二種類と、スーツ・ラインのスーツを試着した。アイビー・ルックはジャケットがピンク、青、緑があって、ピンクと青を着てみた。パンツはそれぞれコレクションのルック通りで。

迷ったが、スーツを買った。スリーピースで、グレーで、ベストの背中とジャケットの裏地に赤い柄が入っているけど、柄と色が渋くて悪目立ちしない。

前々からスーツが欲しいと思っていた。4年くらい前から着ていて傷んでいるのが2着くらいあるので。アイビー・ルックは、仕事で着ると「お洒落すぎる工場勤務者」(「美しすぎる市議会議員」のようなもの)になってしまうので止めた。

「セントジェームス(風)Tシャツはどうですか?」と聞いてきた店員さんに「セントジェームスで買います」と返したら「予想通りの反応です」と笑っていた。この店員さんとは、もう6年間の付き合いだ。

青山に歩いた。「やんも」で焼き魚を食べようかと思ったが、「シタラ」に入った。以前から気になっていたインド料理屋だが入る機会がなかった。日々の生活で、何か新しいことをするというのを大事にしていきたい。入ったことのない店に入ってみるという小さなことでも。「今までとは違った経験」を自分の中に蓄積していきたい。

Wカレーセット1300円。カレー二種類は、スパイシー・チキンとフィッシュを選んだ。青山化された上品な味。悪くないけど少し物足りなかった。わざわざ青山に来て食べるほどのものではなかった。テーブル備え付けのアチャールが嬉しい。食後のラッシーが、カルダモンが効いていて美味。

数年ぶりに竹下通りを歩き抜けた。ニヤニヤしながら写真を撮る白人観光客たち。B系洋服屋の客引きらしきヘラヘラした黒人たち。大量の子供たち。以前来たときほど混んでいなかった。

新宿。整体。月一で通い続けてきたおかげかここ数ヶ月、身体のコリをそれほど感じることなく過ごせていた。ところがここ最近急激に背中や首のあたりが痛くなった。

「お正月はゆっくりされましたか?」
「ゆっくりできました。でも食べ過ぎて・・・」
「そうですね。お腹を触っていると前よりも大きいです」
「・・・」
「すぐに戻りますよ。元が締まっていますから」

年末年始は本当に食いすぎた。苦しかった。そう、自分にとっての適正を超えてたくさん食べるというのは快楽ではない。岡田斗司夫氏が『いつまでもデブと思うなよ』で説かれていたように(うろ覚えで手元にもないから正確な引用ではない)、痩せるのに食事量を減らして空腹を我慢する必要があるのと同様、太るのにもお腹をいっぱいにしてその苦しみに耐えなければならないのである。70キロの人が60キロに落とすのがきついのと同じように、60キロの人が70キロの人並の食事をするのも苦痛を伴うのだ。満腹感と幸福感を結びつけるのは間違っている。成長期の子供ならいざ知らず、大人にとっての満腹状態は祝福ではなく呪いと受け止めるべきである。

身体の左側よりも右側が圧倒的にこっていて、骨盤が歪み、脚も右側が開いていたらしい。しっかりハードにやってくれた。終わったらぐったりしてそのまま明日まで寝ていたいと思った。店を出て少し歩いたら平気になった。

整体にしても四川料理にしてもそうなのだが、痛み(辛さ)と気持ちよさ(おいしさ)が融合する地点があって、そこが真の快楽なのである。会社の後輩に解説したら気持ち悪がられるだろうなと思いながら新宿の街を歩いた。

山手線に乗っていると、小太りの男が書いた黄色い本の宣伝がやたらと目に付いた。後で池袋東武の書店に行ったらレジの近くに大量に平積みしてあった。手に取らなかったが、半年後にブックオフで100円で並びそうな臭いを発していた。竹中夏海氏が最近出したというアイドル・ダンス論の本を探したが本屋では見つからなかった。

池袋で歯医者に行った。一連の治療が、ようやく終わった。最後の一本を治すのに4回くらいかかった。

ザ・ガーデンでヨーグルト飲料を買って飲んだ。レジ列に並んでいると後ろのおばあさまが何度もごつごつぶつかってきた。こういうご老人、たまにいる。場所(国)によってはスリと疑われるのではないだろうか。

家で、月曜日に作ったボロネーゼ・ソースを温めてスパゲッティで食べた。月・火・水・木・土と食べた。あと一食分残っている。

セロリ二分の一と卵二つで『大好きな炒めもの』(ウー・ウェン著)のp.74に載っている「セロリ卵」を作った。4回目なので最初よりはだいぶうまく作れるようになった。『大好きな炒めもの』は良書である。特に回鍋肉は、自分でこれだけおいしいのが作れるのかと感嘆した。

Robert Glasperの"Black Radio Recovered: The Remix EP"をiTunesで再生しながらこの記事を書いた。このアルバム(6曲だからミニ・アルバム?)、アマゾンで900何十円かだったので何となく買ってみたけどすごくよい。

数日前に届いた『冷たい熱帯魚』のBlu-rayを観たい。明日観るか。

2013年1月14日月曜日

サンドネの悲劇

三連休最終日。三度寝。10時頃だった。たまにはいい。何せ、昨日はやたらと疲れた。池袋でハロコンのライブ・ビューイングを2公演観た。目に負担が重かったらしく、2公演目の後は目の周りがピクピクしていた。それにしても楽しかった。福田花音の「道重さんの脚を紙粘土で型取りして枕にしたい」という発言が一番印象に残った。

昨日アンデルセンで買ったハムとレタスが挟まれたバゲットにブラック・ペッパーを振りかけて頬張り、東武で買ったチョコレート・ケーキを食べた。水を飲んだ。口内炎が痛い。

雪が降っているらしい。Twitterで知った。カーテンを開けると雨だったがそのうち雪になった。一日中、家で休むことにした。

ハロコンで買ったDVDマガジンVOL.34を流しながら布団の上でゴロゴロした。仕事に関係する本でも読むべきなのだが、そんな意欲は沸いて来なかった。

新しく買ったパソコンを開梱してセットアップした。昨年6月にハワイでもらったマカダミア・ナッツをつまみにオーガニック・ビールを飲んだ。

昨日読み終えた『勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』は良書だった。成功自慢やポジティブ思考の本ではないし、技術の本でもない。人生や仕事の「戦略」を論じている本だ。「勝ち続ける」というのはまさしく「戦略」のことだ。

梅原氏が繰り返し説いていたのが、大切なのは成功(目標)ではなく、成長(目的)だということ。

どうも最近、「サラリーマン」とか「キャリア」というゲームに染まりすぎて日々の成長という青臭い理想を忘れかけていた。胸のつかえが取れたような気がした。もちろん「成長」はやりがい搾取を正当化する方便になり得る。だから雇用者側が言う場合は警戒した方がいい。

最近、一種の諦念とともに分かったことがある。それは、自分が携わる事業や業界に愛を持てないのであれば、そこに長く居続けるべきではないということだ。

なぜなら、自分なりの思いを持てる事業や業界でなければ、どこかで自分の成長が止まるからだ。一定以上の年齢や地位になってから、エンジンがかからなくなって、踏ん張れなくなるからだ。

「上がビジョンを示してくれないから、何をしていいか分からない」と嘆く人は、おそらくその職種や事業に向いていない。早く職種を変えるか、会社を去った方がいい。その方が会社にとっても本人にとっても望ましい。

儲かりやすい業種。規制産業だから安定している。給料がいい。そういった理由だけで業界や会社を選んでいると、長い目で見て損をするのは自分だ。自分の人生の貴重な時間を何に使うかという視点を軽視してマシな労働条件ばかりを追い求める人は、自らを奴隷に貶めている。年収が300万だろうと1000万だろうと奴隷に変わりはない。もちろん、それが分かったところで脱却するのは容易ではない。

料理がしたくなった。昨日買った割引品のMILLETのフリース・ジャケットの上に、THE NORTH FACEのシェルを着てスーパーに出かけた。特売日らしくやたらと色んな肉が安かった。3554円分の食材を買った。

ボロネーゼ・ソースをまとめて作った。半年ぶりくらいかもしれない。スパゲッティで食った。セロリと玉ねぎとにんじんとにんにくをみじん切りにするために、何ヶ月も前に買ったT-falのフード・プロセッサーを初めて使った。手作業で到達するのは気が遠くなりそうなほどの細かいみじん切りがいとも簡単に出来上がってしまい、感激した。こりゃすげえや。

手羽元で唐辛子鶏を作った。一つ食べてみたが、味がまだ十分に染み込んでいなかった。明日になったらおいしくなっているだろう。ボロネーゼ・ソースも、一晩冷まして、冷蔵庫に2、3日入れておくと旨みが増す。

料理を作ると、だいぶ気晴らしになった。

DVD『キャッツ・アイ Aパターン』を鑑賞した。映画『レ・ミゼラブル』を観てしまった後では歌って演じる箇所はチープに思えた。今後いかなるミュージカルを観ても頭の中で『レ・ミゼラブル』と比較して同様の感想を抱かざるを得ないのだろう。それほどまでにあの映画は圧倒的だった。それはともかく『キャッツ・アイ』は楽しめた。矢島舞美が主役に相応しい演技をしていた。劇中に適度に挟まれる笑いも心地よかった。

アイドルというのは打ち上げ花火のような仕事だ。でも、アイドルとして散った後でも才能を開花させられる次の居場所を見つけて、末永く活躍して欲しい。演劇に出演するベリキューのメンバーたちを見てそう思った。

ハロプロのメンバーたちがよく口にする「有名になりたい」「大きな会場でやりたい」といった目標は、アイドルという仕事をする上では必要なのだろうと思う。でも、それだけではないはずだ。たとえば℃-uteが武道館でコンサートを出来なかったとしたら、彼女たちの活動に意味はなかったのだろうか? そんなことはまったくない。

3月に℃-ute出演の演劇を観に行くのが楽しみだ。

2013年1月12日土曜日

カラダは吐きそうなモードだわ

池袋に行く電車内でDavid Hand, "A Very Short Introduction to Statistics"を読み終えて、梅原大吾『勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』を読み始めた。序盤で触れていた戦いを見たくなったので、一旦Kindleを閉じてYouTubeで「ウメハラ 逆転」で検索して動画を見た。緊迫した真剣勝負であることが伝わってきて、釘付けになった。

歯医者に行ってから、「聚福楼」で昼飯を食った。

この店は最近見つけて、非常にはまっている。来月、友人たちと四川焼肉を食べに来るので楽しみだ。

この四川料理屋さんに来るのは5回目くらいだが、初めて日本人を見た。初来店らしいおばさま二人組。ビルの入り口からはランチをやっているかすら判別が付かないというのに、よく入ってきたな。どうやって見つけたんだろうか。

回鍋肉定食。ご飯に焼き餃子3個とレタスとスープに杏仁豆腐まで付いて580円。

うまかった。キャベツがすごくたくさん。がつがつ食っていたら途中からお腹が本当に苦しくなった。食後、胃薬を飲んで10分くらい店で休んでも治まらなかった。

数日前からお腹の調子が悪く、食事に支障が出ていた。普通の食事をすると胃にどすんと落ちてくるのが分かってきつかった。もたれているというより、風邪の前兆みたいな感じ。昨日は朝と昼はコンビニで買ったエクレアとゼリーしか食べなかったのに空腹を感じなかった。

今日はだいぶ回復したという感触を得ていたのだが、一気に食事量を戻しすぎた。少し後悔した。その後、中野サンプラザにハロコンを観に行くからだ。万一コンサート中に吐き気を催したらどうするんだよ。どこかでビニール袋を手に入れておくか。

1時半開場、2時半開演の「ブラボー!」公演。

中野駅に着いたのは開場10分くらい前。まだ苦しかったでホームの椅子に座った。「食べ過ぎ 吐きそう 対処」で検索して次の行動を考えた。

吐くのは嫌だったが、吐こうと決めた。でも吐く場所が見つからなかった。そこら辺で吐くわけにもいかない。

中野サンプラザのトイレの個室が埋まっていたから、コンサート前の嘔吐は断念した。会場の席に座っているうちに、何とか吐くのは回避できそうな感じになってきた。

光井愛佳の誕生日が今日で、この公演で紫のサイリウムを振るらしい。会場外で光井ファンたちが参加を呼び掛けながらサイリウムを配布していた。正直そこまで乗り気ではなかったが(特に反対しているわけでもなかったが)、Michael Sandelのようなコミュニタリアンだから快く協力した。

中島早貴と岡井千聖が出てきたときに話した逸話が、一番印象に残った。

岡井は、寝ながら無意識のうちに物を食べる癖があるらしい。

1.中島と電車移動中、乗り換えの池袋で寝ぼけたまま芋のお菓子を無意識のまま購入し、2、3本食べた。

2.楽屋で目が覚めたら、頭付近に骨が散乱していた。最初はメンバーのいたずらかと思ったが、鏡を見て口周りにゴマが付いていたので自分で食べたのだと理解した。

このページに書いてある症状が岡井メンバーにびっくりするくらい当てはまっていそうだったので、心配ではある。最近は減っているとは言っていたが。

初めてのハロコン現場だったが、あれだけ大勢のメンバーが一堂に会すると見栄えがするし、お祭り感があって、とても楽しかった。最後の曲で、一部メンバーが客席通路に乗り込んで来た。自分は13列目というちょうど区切りの席だった。目の前に田村、清水、中西がこちら側を向いて、気まずいくらい近くで歌って踊っていた。手を伸ばして乗り出せば触れそうなくらいの距離だった。稀有な体験が出来た。

池袋の東武で「カラダはスイーツのモードだわ」という歌詞(℃-ute『スイーーツ→→→ライブ』参照)を脳内で口ずさみながらケーキやお菓子を物色した。晩ご飯はまともに食べられなさそうなので、何か甘いものでもつまもうかと。最初は苺大福を買おうかと思ったが、店を回っているうちに晩ご飯か明日の朝ごはんに、シュークリームを食べたくなった。ある店で四角いシュークリームを売っていて「これだ」と思った。それと、同じ店でパイ生地の丸いお菓子を買った。

帰りの電車で、30分くらいTwitterを見て、30分くらいKindleで『勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』を読んだ。面白い。この本は、ちきりん氏が何日か前に勧めていたのをTwitterで見て買った。

こういう軽く読める本はKindleに向いている。紙よりも電子書籍に向いている。読むのに1時間半や2時間しかかからないのに(読み返すことはほとんどないので実質それで用済み)、物理的に一冊の本を所持しなくてはならないのは割に合わない。仮にそういう本を月に5冊読んだとしたら、半年もしたら30冊。紙は重い。紐で縛って捨てるのも手間だ。そもそも捨てることを前提で本を買いたくない。

文字中心で、最初から最後まで読む本に関しては電子書籍に分がある。一方、たとえば旅行ガイドのように、パラパラめくったり色んなページを行き来したりする本、図表を多く参照する本に関してはまだ紙の本の方がいいと感じる。ただ、それはKindleというデバイスの現在の問題であって、必ずしもデジタル・データそのものの欠点ではない。