2013年6月27日木曜日

キリコに耳ヲ貸スベキ。

日本のヒップホップ音楽を聴くのであれば、ある時点でキリコを通る必要があるのではないだろうか。それくらい重要なMCだと思う。

キリコは、先人たちが作り上げてきた日本語ヒップホップをしっかり踏まえながら、それを批判的に継承しようと試み、自分なりのリアルなヒップホップを追い求めた(追い求めている)稀有なアーティストだ。

日本のヒップホップ創始者たちの地道な普及活動によって、2000年代の初頭には、ヒップホップを意識しせずともラップができるほどラップという技法が定着した。しかしながらそれは確固たる音楽ジャンルとしての「日本語ラップ・ミュージック」の登場にはつながったが、必ずしも「日本独自のヒップホップ」の定義にはつながらなかった。何がリアルで何かフェイクかの基準は明確ではなく、煎じ詰めると雰囲気(「ワルだからヒップホップ」?)や好き嫌い(「俺が気に入らないからフェイク」?)にすぎなかった。

そこに風穴を開けようともがいた異端児が、キリコである。

異端児と言ったが、キリコは単なる「個性派」や「キワモノ」ではない。先人たちの多大な影響下にあり、日本のヒップホップという文脈の上にしっかりと乗っかっている。

たとえば、2ndアルバム「BLAST」の「耳を貸すべきMC達」ではフックでライムスターの「耳ヲ貸スベキ」を引用している。同アルバムの「手も足も出ず」ではTHA BLUE HERBのMCであるILL BOSTINOと、Shingo2の二人を一曲丸ごと使ってほめ殺した上にTHA BLUE HERBの「THIS'98」にある「針は変えたんだろうな?」というイントロの台詞を引用している。

そういった直接的な引用は別にしても、キリコはラップを通して「日本のヒップホップよ、それでいいのか?」と問いかけている。彼はヒップホップを使ってヒップホップを評論しているのだ。彼の歌詞や作風は、日本のヒップホップをしっかり聴き込んでいないと理解できない。彼の音楽をちゃんと評価できるのは、ヒップホップにどっぷり浸かった人間だけだ。

キリコは、ヒップホップへの入門編として聴くべきアーティストではない。ヒップホップに馴染みがないのにヒップホップ評論を聴いても仕方がないからだ。そこが、キック・ザ・カン・クルーとの違いだ。キックは、J POPの中にポジションを取ることでヒップホップとは何かという小難しい問題から距離を置いて、大衆に受けるラップ音楽を売りさばき、商業的な成功を収めた。

これだけだとヒップホップの優等生以外の何者でもないかのように見えるが、キリコがヒップホップを表現したやり方を見ると、異端児と呼ばざるを得ないのだ。

キリコは従来自明とされてきた文法(たとえば韻や、悪ぶった歌詞、米国の模倣)を崩しそれらを茶化すことで、形式にはまって独自性を失った多くのアーティストたち、そしてリスナーたちも挑発している。

韻を放棄したのは、衝撃であった。これには私も戸惑った。キリコは、韻を踏めない訳ではない。むしろ上手い。たとえば未CD化音源集、「LOST TRAXX」の「良い音楽を」での畳み掛ける韻は、圧巻である。1stアルバムの「セルアウトをする気分を味わおう♪」でもきれいに韻を踏んでいる。でも大半の曲は前述した独自のフローで歌っている。

早口でまくし立て、語尾を繰り返す独特のフロー。強いて米国のアーティストを挙げると、キリコのラップの仕方は(2ndアルバム内の「ORIGINAL FLOW」で自ら影響を認めるように)ときたまSage Francisを感じさせる。あと「ありがとう名無しの2チャンネラー諸君」で2ちゃんねらーから指摘されてたように降神もたしかに。けど、「・・・みたい」では括れないな。

キリコは日本人がギャングスタ風ラップで悪ぶったり、ストリートを強調するのを否定し、正直なリリック、オリジナリティを推進している。雑に言えば、それが彼にとってのリアルである。

1stアルバム「僕は評価されない音楽家」は歌詞の9割(割合は実際に調べていない)が日本のヒップホップに対する愚痴、批判、皮肉、問題提起。ひたすらに独白的で、内省的。アルバムの題名にあるように、「どうせ俺の言っていることなんてみんなは分かってくれないし、誰も評価してくれないだろうけどな」というようなひねくれた思いが垣間見える。

2ndアルバム「BLAST」では、前作で「評価された音楽家」になったためか、少し対話的になった。二つの曲で、一枚目にはなかった客演を呼んでいる。「ありがとう名無しの2チャンネラー諸君」では2ちゃんねるのキリコ・スレッドへの書き込みにアンサーするという前代未聞の試みで2ちゃんねらーたちと対話をしている。

3rdアルバム「DIS IS IT」は、中盤に「レトロなお家のレトロなパスタ feat. toto from SUIKA」という謎の「スイーツ(笑)」的な曲が挟まれるなど、余裕と遊び心を感じさせるアルバム。そんな中でも童子-Tやシーモの名前を出して当てこするなどディスの切れ味は健在で、1stからの一貫したヒップホップへのこだわりを痛切に感じさせる。



一枚目は本当にごく限られた人しか受け付けないであろうアルバムだったが、三枚目になるとだいぶ聴きやすくなっていった。尖りながらも、徐々に社会的になっていくキリコ自身の変化や成長を見るような三作品だった。たしか当時、2ちゃんねるのキリコ・スレッドでもそんなことを書いている人がいたような。

4thアルバム「GREYHOUND」では、過去三作からがらっと作風を変えてきた。正直、少し聴いただけであまり興味が惹かれず、未だにちゃんと聴いていない。これは勝手な想像だが、キリコは最初の三枚で、言いたいことは大方、言い尽くしてしまったのではないかと思う。評価されたからといって、惰性で同じことはやらない。キリコのアーティストとしての誠実さだと思う。



最後に、キリコに関して昔(2006年)のブログに書いていた投稿が残っていた。当時の自分の熱を伝える記録として、貼り付ける。

まず、1stアルバムを聴いた時の感想。

(引用開始)

達磨様がブログでキリコのアルバム「僕は評価されない音楽家」を取り上げていた。

http://app.blog.livedoor.jp/darumasan777/tb.cgi/50283676

アルバムに対する私の感想としては、気持ち悪いくらいのぶっ飛び具合で、最初は「何だこれ?」と若干引いた。しかし何回か聴くと、はまり込んでしまった。
韻の技術は高いのに、曲によっては、なぜかほとんど韻を踏まないという「反則技」を見せており、疑問が沸く。しかしフローや内容があまりに個性的で、そんなのはどうでもよくなってくる。(いや、よくないが。)
クセがあるが、クセになる。こんなアルバムにはそう頻繁には出会えない。

キリコにしても、達磨様にしても、普段、(何の仕事か知らないが)普通に働きながら、音楽活動をしている。仕事は仕事として割り切りながら、プライベートの時間で、日頃の鬱憤とか、本当にやりたいことを形にして爆発させているんだと思う。だから、HIP HOPへの姿勢が痛いくらいに純粋なんだろう。そういうところからは大いに学ぶところがある。

2006-11-21 21:10

(引用終了)

次に、キリコと対面したときの感想。

(引用開始)

土曜日に、横浜のHMVで、キリコが店内イベントをやっていた。

午後5時からだった。実家が横浜なので、週末帰るついでに参加するつもりだった。

会うのを楽しみにしていた。何か会話を交わして来ようと思っていた。

しかし、迂闊にも、原宿・青山をぶらついていたら、時計を見ると4時半。このまままっすぐ行っても、間に合わない。何だかんだでHMVに着くのは5時半とかになってしまう。

実際、横浜にそれくらいに着いた。おそらくちょうどイベントは終わっているくらいの時間だ。だが駄目元で、HMVに急いだ。

すると、いた! 案の定イベントは終わっていたが、終了後、店内のイベントステージ近くで、関係者っぽい人(マネージャー?)と一緒にいて、代わる代わる誰か(関係者?ファン?)と談笑して、人によっては握手していた。

キリコは横顔をネットでちらっと見た程度で、どういう人かよく知らない。けど、たぶんこの人だろうな、と思った。身長が高く(180近いか?)、小太りで、青いアディダスのTシャツを着て、人のよさそうな笑みを浮かべていた。ラッパーっぽくない。

数分間、その前で挙動不審にウロウロしてから、タイミングを見計らい、今だと思って近づいて話しかけた。

「すみません、キリコさんですか?」
「あ、はい、そうです」
「あの、僕、今日のイベントに間に合わなかったんですけど、アルバム、発売日に買いました。最高です!」(これを言っている最中に握手してもらった)
「ありがとうございます!」
「今後もCD出されるんですか?」
「とりあえずアナログを出します。あとクラブにも顔を出しますので、観に来てください」
「いつも注目してますんで、頑張ってください!」
「ありがとうございます!」

勇気を出して話しかけた割には、文字にすると大したことない会話だが、私には満足感と興奮が残った。

すっげーいい人だった。

2006-11-19 22:46

(引用終了)